MENU
【藤原葉子氏 1/2】お茶の水女子大学「SHOKUIKUプログラム」の専門性と多様性を生かした食育とは Food
Innovation

【藤原葉子氏 1/2】お茶の水女子大学「SHOKUIKUプログラム」の専門性と多様性を生かした食育とは

2005年に食育基本法が成立して以降、国家、企業、教育機関などが様々なアプローチで食育というの課題に取り組んできた。お茶の水女子大学では、2011年に大学院の副専攻として「SHOKUIKUプログラム」を開講。多くの情報が溢れるなか、食におけるエビデンスの重要性を説き、専門性を生かした多様な人材育成を柱としてきた。
このプログラムを通じて伝えていきたいものとは何か、食育のあり方とはーー。プロジェクト担当責任者を務める、お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系 藤原葉子教授に話を聞いた。

 

専門性を生かした多様な人材育成の必要性とは

 

ナーサリーから大学院までを有するお茶の水女子大学では、全学的に食育への取り組みが行われている。その実績もあり、大学院では栄養教諭を育てるなどの一般的な教育にとどまらず、もっと高度な教育を提供できないかという発想により文部科学省の特別経費による「SHOKUIKU」プログラムが誕生した。

「私たちが食育を“SHOKUIKU”と名付けているのは、単に給食や子どもへの教育ではなく、消費者教育も含めた広義な視点で食を捉え、より深い意味で食育を担える人材を育てるためのプログラムだからです」

一般的に大学や大学院で食を深く学ぼうと思うと、家政学部・食物栄養学専攻など専攻が限定されてしまう。そこでSHOKUIKUプログラムでは全学科目の副専攻とすることで、さまざまな専門領域を持つ学生が参加できるようにした。実際、受講生は社会科学、比較社会文化学、発達心理学、物理学、情報科学など幅広い。

「そもそも食は、誰にとっても重要なものです。例えば、植物を研究している学生が食べ物として植物を見るとどう発展するのか、水の分子の研究をする物理学の学生が食という面で自分の研究を観察するとどういう発見があるのか。そうやって自分たちの研究に食を絡めることで、幅広く物事を見られる人材を育てられると思っています。そもそも、食育に関して、食の専門家が発信するだけでは世間の認知は広がらないと私は考えています。様々な分野の専門家が、それぞれのフィールドで食を語る。食について語る機会を増やすこともこのプログラムの意義だと思っています」

 

今学生たちから求められている食の正しい知識

 

発足当初こそ参加してもらうべく学生たちに広く声をかけていたというが、今ではアナウンスをしなくても毎年30人ほどが受講する人気のプログラムにまで成長した。

「面白いのは、この数年で舞踏・表現行動学の学生が増えたこと。聞けば、ダンスを踊る彼女たちは体のケアに関しては日頃から大切にしていたけれど、体を作るために必要となる基本的な食を学ぶ機会がなかったと言うのです。この講義がとてもためになったと先輩から聞いて受講を決めたそうです。学生たちの中で食の重要性が広まりつつあるのも、長年プログラムを続けてきたからこそだと思っています」

SHOKUIKUプログラムでは食の学問領域を、食教育、食科学、食環境、食文化の4つに分類している。加えて必修科目となっているのが、食のリテラシーにあたる「エビデンス食教育論」だ。

 

Shokuikuchartお茶の水女子大学 SHOKUIKUプログラム(公式サイトより)

 

「大学で栄養学を研究していると、講演依頼や特定の食べ物に関する質問などを多くいただきます。ただマスメディアでは医師や薬剤師など、食に関しての研究をどこまで行っているのかと疑問に思う方でも、その効能や弊害について発信していることが多い。食べ物は薬ではありませんから、ひとつの食材が何かに効くことも、毒になることもありえません。例えば糖質制限は体に良いと誤解されている方も多いですが、糖質は体に必要な栄養素。糖質の摂取が過剰になっても、不足しても体には良くないため、正しく摂取することが大事です。つまりそれは栄養学ではなく、リスクマネジメントの話なのです。こういう誤った情報が世の中に溢れている今、エビデンスを元にした正しい知識を身につけることは必須であると考えています」

 

スクリーンショット 2021 10 23 1.26.01「食べる」をテーマにした実験実習型授業を実施。写真は麹菌の観察とα-アミラーゼを検出している様子。

 

幅広い人材を育ててきたSHOKUIKUプログラム

 

SHOKUIKUプログラムには2つのコースが用意されている。基本を学ぶ2年間のベーシックコースでは、修了した学生はお茶の水女子大学専門食育士の資格を与えられ、博士課程のアドバンスコースに進むことができる。 

「さらにこのプログラムでは任期付きの助教を4人採用することができました。彼女たちは自分の研究を行いながら、プログラム教育に関わることで、博士号を持った上で、教育歴・研究歴も積み、高等教育機関での即戦力としての能力を蓄えることができる。アドバンスコースからさらに1段階上の教育環境を作ることができたのです。このプログラムで3つのグレードの人材を育てることができたことは大きな成果だと思っています」

10年にわたる活動でベーシックコースを修了した学生は100人を超えた。彼女たちは現在、教職や食品関係の企業で研究員を務めるなど、様々な食の領域で活躍をしている。そしてSHOKUIKUプログラムは今、新たなフェーズに入ろうとしている。

 

お茶の水女子大学 文部科学省特別経費
「多様な食育の場に対応可能な高度専門家の育成」プロジェクト
SHOKUIKUプログラム

https://www.cf.ocha.ac.jp/ochashoku/index.html

 

藤原 葉子
Yoko FUJIWARA
2019yf正面小 Mg 0080 1

お茶の水女子大学家政学部食物学科を卒業。同大学大学院人間文化研究科で博士取得。現在、お茶の水女子大学基幹研究院自然科学系ライフサイエンス専攻の教授を務める。専門は栄養化学、脂質栄養学。

 

<文 / 林田順子>